1985年(昭和60年)が日本漁業の衰退への転換点になったのではないか 私にとっ…
資源管理一般
やはり元凶は輸入水産物だったのか(前編)
by 佐藤 力生 • • 1 Comment
何かが変わり始めた カキむきがきっかけで手の炎症がひどくなって以来現場を離れ、こ…
大きいことはいいことか(後編)
by 佐藤 力生 • • 0 Comments
3 資源の公平分配の視点から CM「私作る人、僕食べる人」では資源管理はできない…
大きいことはいいことか(中編)
by 佐藤 力生 • • 1 Comment
2 関連産業の視点から 「消える」が好きな日本人 2010年ごろ、インターネット…
大きいことはいいことか(前編)
by 佐藤 力生 • • 0 Comments
外国と違い、漁業者による資源の自主的管理のできる日本では、先獲り競争は存在しま…
資源爆食漁業国ノルウエーは日本漁業のモデルにならない(後編)
by 佐藤 力生 • • 1 Comment
外国の優良事例の検証の困難性 それでは、もう一度ノルウエー漁業に話…
資源爆食漁業国ノルウエーは日本漁業のモデルにならない(前編)
by 佐藤 力生 • • 0 Comments
このグラフを先入観なく見たら 以下のグラフを架空の国の漁業の推移と…
資源回復計画に対する批判と嘲笑
by 佐藤 力生 • • 0 Comments
それでは、前回お約束した、IQ・ITQ学者の資源回復計画に対する批…
資源回復計画の結果をどう評価するか
by 佐藤 力生 • • 2 Comments
理屈はもう十分、結果を見せろ 読者のみなさんから、そろそろ「理屈はもうよい、お前…
守られなければ意味がない
by 佐藤 力生 • • 0 Comments
資源管理は現場でやるものだ! 資源管理とは、『踊る大捜査線』の名言「事件は現場…