今回は、中編で指摘した8つの格差拡大要因について江戸時代はどう対処してきたかを考…
規制改革会議
漁業版ワーキングホリデー「結(ゆい)」のHPを開設
by 佐藤 力生 • • 0 Comments
本ブログの 漁村と都会の高齢者との「結(ゆい)」構想 (前編) http://s…
EU問題から地域格差を考える 後編(その①)江戸時代に学ぶ制御システム
by 佐藤 力生 • • 0 Comments
後編のテーマは、経済活動に不可欠な「資本」という正常細胞に「主義」がつくと、制御…
トランプ氏勝利 黒船神風が吹いた!?
by 佐藤 力生 • • 0 Comments
こんなにうれしいニュースはありませんでした。 もちろん11月8日のアメリカ大統領…
EU問題から地域格差を考える(中編) -格差拡大は資本主義の宿命なのか-
by 佐藤 力生 • • 0 Comments
私は、前編の冒頭において、高齢者ばかりの熊野の漁村に住んで地方の衰退を目の当たり…
EU問題から地域格差を考える(前編)
by 佐藤 力生 • • 1 Comment
子供が一人もいなくなった高齢者ばかりの熊野の漁村に住んで、高度経済成長を遂げたは…
日本の国立大学は「BABYMETAL」を見習え!
by 佐藤 力生 • • 1 Comment
前回のブログで指摘した「外国がそうしているので、日本もマダラにTACを」のように…
輸出のし過ぎが日本を不幸にした(後編)
by 佐藤 力生 • • 0 Comments
政府は以下のグラフのように、 農林水産物・食品の輸出額を2012年…
輸出のし過ぎが日本を不幸にした(前編)
by 佐藤 力生 • • 2 Comments
「月刊アクアネット」(湊文社)の2016年2月号に、「政府による水産物輸出促進策…
杉原千畝と佐藤幸徳
by 佐藤 力生 • • 0 Comments
公務員の身分保障は何のためにあるのか 会社でも役所でも、組織に勤…